search-icon
academy-icon

DeFiをはじめとしたトークンのエアドロップの解説 エアドロップ狙いのユーザーはどう行動すればよいか

2021年02月25日

目次

  • 前提
  • プロトコルはなぜ独自トークンのエアドロップをするのか
  • エアドロップ狙いのユーザーはどのように行動をすればよいか
  • 考察・Ethereumアドレスに価値やクレジットのような要素がつきはじめている
  • 総論

前提

本レポートでは、DeFi(分散型金融)をはじめとしたトークンのエアドロップについて取り上げます。
2020年から、主にEthereum上のDeFiプロトコルをはじめとしたプロジェクトによる暗号資産(トークン)のエアドロップが頻繁に行われています。最近では、プロジェクトはトークン発行を発表する以前からプロダクトを利用している初期ユーザーにトークンを配布したり、あるいはこれからプロダクトに興味を持つユーザーを予測してトークンを配布するということを積極的に行うようになりました。プロトコルの方向性決定に関する議決権となるガバナンストークンをユーザーコミュニティに広く配布して、プロトコルを分散化させるという動機からこのようなエアドロップが行われています。
最近では無料のエアドロップで貰ったトークンが後に値上がりし、結果的に数百万円や数千万円以上になったという声を聞くことが珍しくありません。日本のTwitterコミュニティではこれを「給付金」と表現する現象も観測されました。
本レポートでは、このようなプロトコルによる独自トークンのエアドロップ配布の現状や、今後こういったことは続くのかどうか、またエアドロップ狙いのユーザーはどのように行動をすればよいかについて筆者の考察をまとめます。
このレポートは有料会員限定です。
HushHubリサーチの紹介 >
法人向けプラン >

※免責事項:本レポートは、いかなる種類の法的または財政的な助言とみなされるものではありません。