search-icon
academy-icon

Coinbaseによる KYC対応型DeFi向けサービス「Verified Pools」解説:仕組み・対象ユーザー・収益モデル

2025年03月21日
リサーチメモ(masao i)
この記事を簡単にまとめると(AI要約)

目次

  • Coinbase Verified Poolsの概要:オンチェーン流動性プールの新基準
  • 対象ユーザー:個人から機関まで広範囲にカバー
  • 利用者にもたらすメリット
  • Coinbaseにとっての収益モデル

※免責事項:このレポートは生成AIで作成されており、査読は行われていますが必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。

Coinbaseによる「Verified Pools(ベリファイド・プールズ)」の提供開始(出所:https://x.com/coinbase/status/1902031823900647583)
2025年3月、米大手暗号資産取引所のCoinbase(コインベース)は、新サービス「Verified Pools(ベリファイド・プールズ)」の提供を開始しました。これはCoinbaseで身元確認(KYC)を完了したユーザーだけが参加できるオンチェーン上の流動性プールサービスで、個人投資家から機関投資家までを対象に設計されています。従来の分散型金融(DeFi)における流動性プールが抱えていた「資金提供者の不透明さによる信用不安」を解消し、コンプライアンス(規制順守)と効率性を両立した取引基盤を提供する試みです。
※あくまで筆者の私見ですが、「コンプライアンス(規制遵守)と効率性の両立」というのはもっともな表向きの主張ではあるものの、実際には、十分なユーザーと流動性を引き込むことができれば、Baseは従来型のプラットフォーム戦略、すなわちIDをベースとしたユーザーの囲い込みに近い形で競争優位を築けるのではないかと考えています。これまでのブロックチェーンは、良くも悪くもチェーン間での資本移動にほとんど摩擦がなく、注目度次第で資金が短期的に流出入する構造だったため、ユーザーの定着が難しいという課題がありました。そうした中で、この試みはユーザーの定着・囲い込みを可能にするかもしれず、非常に興味深い動きだと感じています。
以下、このVerified Poolsの仕組みや対象ユーザー、利用者にもたらすメリット、そしてCoinbaseの収益モデルへの影響について整理します。ご参考ください。

【公式情報】
このレポートは有料会員限定です。
HushHubリサーチの紹介 >
法人向けプラン >