search-icon
academy-icon

DID(DECENTRALIZED IDENTIFICATION)の概要。その背景や標準化などについて

2019年09月05日
この記事を簡単にまとめると(AI要約)

目次

  • 前提
  • DID(DECENTRALIZED IDENTIFICATION)とは何か
  • DIDが実現することの利点
  • W3CによるDIDの動き
  • DIFによるDIDの動き
  • 総論

前提

本レポートでは、DID(DECENTRALIZED IDENTIFICATION)の概要を紹介し、全体像を掴むことを目指します。
従来のIDではなく、個人がIDの利用範囲、提示範囲をコントロール出来るようなインターネットネイティブなIDシステムをDIDと総称します。こういった新しいIDを作るために、ブロックチェーンなどの技術も応用した複数の取り組みがあります。大企業では、Microsoft、IBMなどがDID関連で取り組みを行っています。
より小規模なスタートアップやブロックチェーンプロジェクトでDIDに取り組む事例として、Civic、uPort、nym、3box、ORIGIN PROTOCOLなどさらに多くの名前を挙げることができます。本レポートでは、これらの企業がそれぞれどのような取り組みを行っているかその詳細にまでは触れませんが、全体像を概観します。 個別プロジェクトやその技術を理解することも重要ですが、それらを解説する前により大きな枠組みを解説することを目的とします。
このレポートは有料会員限定です。
HushHubリサーチの紹介 >
法人向けプラン >

※免責事項:本レポートは、いかなる種類の法的または財政的な助言とみなされるものではありません。

レポートタグ: