USDC特化レイヤー1ブロックチェーンArcの概要
2025年08月13日
リサーチメモ(Lawrence)
この記事を簡単にまとめると(AI要約)
目次
- Arc の全体像
- アーキテクチャの特徴
- ネイティブ機能とユースケース
- ガバナンスとバリデータ
- 他チェーンではなく独自 L1 とした理由
- ロードマップ
- まとめ
※免責事項:このレポートは部分的に生成AIで作成されており、査読は行われていますが必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。
USDCを発行・管理運営するCircle社より、レイヤー1ブロックチェーンに関する情報が公開されました。Tron が示したステーブルコイン特化チェーンの経済性と、既存パブリックチェーンの課題を踏まえ、企業・金融機関が“本気で使える”オンチェーンインフラを目指すプロジェクトと位置付けられます。
以下は、概要まとめとなります。
Arc は Circle が設計するステーブルコイン・ファイナンス専用のオープン Layer-1 ブロックチェーンで、USDC をガスに採用し、サブ秒ファイナリティ・内蔵 FX エンジン・オプトイン型プライバシーを備え、企業グレードの決済・資本市場インフラを目指します。
- 公式サイト:https://arcnetwork.xyz/
- ライトペーパー:https://6778953.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hubfs/6778953/Arc%20Litepaper%20-%202025.pdf
- Xアカウント:https://x.com/arc
Arc の全体像
Arc は「ステーブルコイン・ネイティブな金融 OS」を掲げる新設計のパブリック L1 です。Circle が USDC の運用を通じて得た知見を土台に、決済・ FX・ RWA 取引などをオンチェーンで完結させるための性能と統治モデルを再設計しています。
アーキテクチャの特徴
-
USDC をネイティブガスとする料金体系
手数料がドル建てで予測可能になり、企業の財務計画や会計処理を単純化します。安定通貨をガスにすることで、従来チェーンが抱える「相場変動でガスコストが乱高下する問題」を根本から排除します。 -
Malachite コンセンサスによるサブ秒ファイナリティ
Tendermint 系 BFT を改良した Malachite を採用し、決済確定まで 350 ms 未満(20 バリデータ時)の決定論的ファイナリティを実現します。確定後のリオーグが存在しないため、高額取引でも即時 DvP/PvP が可能です。 - オプトイン・プライバシー
TEEs を活用した「confidential transfers」から段階的に実装。金額を秘匿しつつアドレスは公開する設計で、監査キーによる選択的開示をサポートし、コンプライアンス要件と企業秘密を両立します。 -
EVM 互換とマルチチェーン接続
Solidity で開発でき、Circle の CCTP/Gateway で数十チェーンへ流動性を橋渡し。Arc 自体がハブとして機能し、「発行→バーン→別チェーンでミント」をサブ秒で行えます。