search-icon
academy-icon

EVMからRISC-Vへの長期的な移行提案の概要と背景、その是非を考察する

2025年04月25日
この記事を簡単にまとめると(AI要約)

目次

  • はじめに
  • 提案の核心と根拠:なぜEVMをRISC-Vに置き換えるのか? 
  • 実現への課題:技術論争と戦略的ジレンマ
    • 1. 技術的な論点:性能・複雑性・最適化
    • 2. 戦略的な論点:機会費用とロードマップ
    • 考察:L1強化はL2戦略と矛盾しないか?
    • 総括

はじめに

Ethereum共同創設者であるVitalik氏から、Ethereumのエグゼキューションレイヤー(スマートコントラクトを実行する部分:Execution Layer[EL])をRISC-V(リスクファイブ)に長期的には移行するアイデアがEthereum Magiciansに投稿されました。 参考:Long-term L1 execution layer proposal: replace the EVM with RISC-V

https://ethereum-magicians.org/t/long-term-l1-execution-layer-proposal-replace-the-evm-with-risc-v/23617


この提案は、 
  • ZK証明効率の向上
  • プロトコルの簡素化
  • 分散性の維持
といったEthereumが直面する課題への野心的な解決策として提示され、大きな注目を集めています。しかし同時に、その実現可能性、L2中心ロードマップとの整合性、そしてRISC-Vという選択肢の妥当性について、コミュニティからは多くの疑問や反論が提起され、活発な議論が続いています。
 
本レポートでは、このVitalik氏による提案の詳細と、その背景にある意欲的なビジョンを解説するとともに、コミュニティからの多様な反応や技術的・戦略的な論点を整理します。
その上で、筆者がなぜこの提案を「Ethereumにとって重要な問いかけではあるものの、その実現には多くの課題を伴う高リスクな構想」と捉えるに至ったのか、コミュニティの反応を引用するなど可能な限り中立的な分析に基づき解説することを目指します。

なお、本レポートをご覧いただくうえで、以下の関連レポートをお読みいただくとより理解が深まると思います。

関連レポート

提案の核心と根拠:なぜEVMをRISC-Vに置き換えるのか? 

この提案の背景としては、Ethereumが長年抱えるスケーラビリティ問題、L2中心戦略を進める中であってもL1自体の強化の必要性、そして将来の中核技術と位置づけるZK技術の効率化という複合的な背景から生まれました。多くのZK-EVM実装が内部的にEVMコードをRISC-Vに変換して証明を行っている現状を踏まえ、より根本的な解決策として提示されています。重要な点として、過去の提案(eWASM)の反省から、既存のEVMコントラクトとの後方互換性や基本的なアカウントモデルの維持が前提とされています。なお、既存のSolidityやVyperだけでなく、Rustなでも記述できるようになるそうです。

Vitalik氏が提案する核心は、Ethereumのスマートコントラクト実行環境であるEVMを、長期的にはオープンソースの命令セットアーキテクチャであるRISC-Vに置き換えるというものです。彼がこのアイデアの根拠として挙げる主な論点は以下の3つです。
 
このレポートは有料会員限定です。
HushHubリサーチの紹介 >
法人向けプラン >

※免責事項:本レポートは、いかなる種類の法的または財政的な助言とみなされるものではありません。