search-icon
academy-icon

NFTノーコードツールで「譲渡できないNFT」を作ってみよう

2022年12月02日

目次

  • 前提
  • thirdweb:ノーコードツールでNFTを発行してみよう
  • NFT関連ノーコードツールの紹介
  • 総括

前提

本レポートでは、NFT関連のコントラクトをノーコードでデプロイすることが可能なthirdwebを用いて、ハンズオンでNFTの発行を体験できるように解説します。大まかな内容は、
  • NFTコレクションの作成
  • NFTの発行
  • ミントページのClaim用のインターフェイスの確認
までをできる限り画像を使って説明していきます。もちろんプログラミングは必要ありません。
ノーコードツールは、ユーザーがプログラミングをせずともプロダクトをローンチすることを助けてくれるツールであり、NFT関連でも多数存在しています。昨今では、toC(顧客ユーザー向け)だけでなく、toB(法人向け)などのブランドへターゲットを広げているツールも登場しており、資金調達が行われています。
今回は、入門者向けに、こうしたツールを通じてNFTに対する理解を深め、あらためて仕組みに対する興味を持つきっかけとしてただきたいという思いから執筆しています。NFTの発行はOpenSeaなどでも可能ですが、今回はそれによらない方法です。
自分で発行してみると、「なぜこのパラメータが設定できるのだろう?」や、「この仕組はどうやって実現されているのだろう?」という疑問を主体的に持つことができると思います。ぜひ自分で手を動かしていただき、よりクリプトの世界を楽しむ一助となれればと思います。
なお、HashHub Researchでは、クリプトに知的好奇心を持っている方をはじめ、事業者、投資家など、個人と法人を問わずに有料会員向けのレポートを幅広いジャンルで提供しております。このレポートで少しでも興味を持たれた方は、その他の様々なレポートをご覧いただくきっかけとしていただければ幸いです。

thirdweb:ノーコードツールでNFTを発行してみよう

今回利用するのはthirdwebです。thirdwebは、ユーザーが「クリック」していくだけでプロジェクトの立ち上げができるようになっています。さらにハードルを下げるために、ガス代の安いPolygon(Matic)チェーンを利用します。
また、今回作成するコレクションは、「譲渡できない」という性質を付与したSoul-boundタイプのNFTを発行し、ミントサイトのインターフェイスのプレビューまでをやっていきます。Soul-boundに興味がある方は、以下の特集記事をご参照ください。

譲渡できないNFTを発行する方法

それではまず、thirdwebの公式サイトにアクセスしましょう。なお、発行方法については執筆時点の情報であることをご了承ください。
「Start building」をクリックします。以下のようなウィザードが表示されるので、案内に従って「Next」を押していきます。

ワンクリックでコレクションの立ち上げができることが表示されています。
ウォレットの接続を求められます。今回はMetaMaskを選択します。ウォレットの接続ができると以下のような画面となります。
右上の「Deploy new contract」をクリックして、コレクションの制作に取り掛かりましょう。
どのようなタイプのコレクションを制作するのか選択する画面です。ここで示されている通り、thirdwebではマーケットプレイスやERC-20も作ることができます。今回はシンプルなNFTコレクションを作成するため、「NFT Drop」を選んでください。

NFT Dropの説明画面に遷移しました。このコントラクトの注意事項やユースケースが説明されています。右上の「Deploy Now」をクリックします。
コレクションのイメージ、シンボル、説明を設定します。ここに設定した画像はコレクションのTop画像になります。今回は「nocode_test」という名称のコレクションを作成してみました。
上段のアドレスは、一次販売による収益の受取先です。ウォレットを接続したアドレスがデフォルトで追加されています。ロイヤリティについても同様です。今回は0%のまま設定しています。
さらに、詳細設定です。ネットワーク/チェーンはPolygon(MATIC)を選択しています。「Deploy Now(今すぐデプロイ)」をクリックすると、コレクションの作成をするトランザクションの生成に移ります。
MetaMaskでガス代の支払いを確認して、Confirm(確認)をクリックします。このコレクションの作成には普段のSwapと比較してガス代がかかることが分かります。
トランザクションが成功すると、コレクションのダッシュボードに移ります。この画面では、あなたのコレクションの設定や管理が可能です。まずは、コレクションのNFTを発行するため、タブにある「NFTs」をクリックします(上図の赤枠部分)。
「+Single Upload」をクリックして、コレクションの中身にあたるNFTを発行してみましょう。大量に一括でアップしたい場合は、「Batch Upload」をクリックしてください。
Metadataの設定を行います。画像をアップして、名前をつけます。
このNFTの説明文を書き、プロパティを設定します。プロパティは自由に設定することが可能です。「Lazy Mint NFT」をクリックします。
コレクションに3つテスト用にミントしました。上記のような表示となります。次に、譲渡できない設定を行います。
ダッシュボード画面のタブから、「Permissions」をクリックし、画像下部にある赤い矢印部分をクリックして「Transferable」➞「Non-Transferable」に変更します。この時、Transferできるウォレットアドレスがデフォルトで設定されていますので、「Remove」します。
すると、上図のようにタブが「Non-Transferable」に変わり、「Nobody has this permission for this contract.」と表示されればOKです。「Update permissions」をクリックしてアップグレードしてください。これでこのコレクションのNFTに、「譲渡できない」という性質を付与することができました。

次に、コレクションのダッシュボードでClaim Conditions(請求条件の設定)を選択し、NFTを受け取れる条件を設定することができます。今回は、特段設定していませんが、フェーズを複数回に分けてClaimできるような状態にしたり、Claimできる時間を予約設定することができます。
最後に、ダッシュボード画面のEmbedタブで、ミントサイト用の今回のコレクションをClaimできるインターフェイスのコードを確認します。ガスレスモードやテーマカラーなどの設定をすることもできます。
Embedタブの画面下部にスクロールしていき、ミントサイト用のユーザー向けインターフェイスの仕様を確認しましょう。これであなたのNFTコレクションの作成が終わり、世界に公開する準備ができました。あとはサイトにコードを埋め込んで、ユーザーがClaimするのを待ちましょう。
NFTの発行に関する解説は以上とさせていただきます。

NFT関連ノーコードツールの紹介

ここでは、thirdweb以外のNFTコレクションなどの作成ができるツールの概要を紹介します。それぞれのツールごとに特徴がありますので参考にしてみてください。

Fair.xyz

Fairでは、アートワークとウォレットさえあればすぐにNFTコレクションを立ち上げることができ、プレセール、メタデータ生成、マーケットプレイスロイヤリティ設定、リビールやホワイトリストなどの標準的な機能を全て使うことができます。
(出典:https://fair.xyz/)
クリエイターが、Fairに支払うのは1次販売収益の6%の手数料だけです。ウクライナ政府が独自NFTを発行した際にも利用されたことで注目されたことがあります。

NFTify

NFTifyは、2021年7月にリリースされたノーコードプラットフォームで、ユーザーは自身独自のNFTマーケットプレイスをわずか数時間で作成できる、としています。カスタマーサポートや、よりユーザーにフィットさせた運用を支援する体制が特徴です。
(出典:https://nftify.network/)

Tropee

Tropeeは、このレポートの冒頭でも紹介しましたが、NFTをミントした後のユーティリティに重点を置いたノーコードプラットフォームです。企業などのブランドが、コレクションからユーザー エクスペリエンスを簡単に作成できるようにすることで、NFT へのユーティリティの付与を容易にします。
(出典:https://creator.tropee.com/create-campaign/)
上の図は、作成できるユーティリティの一覧です。これらのユーティリティを無料から利用できるのはクリエイターや企業のブランドにとっても有用でしょう。

その他のNFT関連のノーコードツール

NFT関連のノーコードツールについて、メディアで発表されたものを以下に掲載します。

総括

本レポートでは、ノーコードツール使ってNFTコレクションの作成とNFTの発行、ミントページの生成までを画像を用いて解説させていただきました。NFT関連のノーコードツールの概要についても触れていますので、ぜひ試していただければと思います。
NFTは、世間一般には未だ新しい技術分野であるため、事実ではなくイメージが先行した情報が広がりやすい状況があります。断片的に情報収集した際に歪んだ知識を身に着けてしまい、それが伝言ゲームのように広がってしまうのは誰にとっても避けたい状況でしょう。
そうした中にあっては、「自分で実際に体験したこと」という経験は紛れもない事実であり、そこから波及させて体験する学びには、伝聞的学びでは得難い価値があるものと筆者は考えています。
クリプトの技術的仕組みは理解が難しいものばかりですが、すぐに理解できずとも、ひとつひとつ実感を得ながら楽しむきっかけを今回のレポートでご提供できればと考えています。ぜひ、今回のレポートだけでなく、他のレポートも参考にしていただければ幸いです。

HashHubについて
株式会社HashHubはブロックチェーン技術に特化しプロダクト開発、調査・コンサルティングを行っています。東京大学周辺エリアを拠点にブロックチェーンのスタートアップ・開発者が集うコワーキングスタジオHashHubを運営。日本と海外、また他業界をつなぐハブになることを目指し事業を展開しています。

※免責事項:本レポートは、いかなる種類の法的または財政的な助言とみなされるものではありません。

有料プランではより多くのレポートがお読みいただけます。

法人プランではチャットでの質問やスポットコンサルも可能です。

あらゆるクリプトリサーチをキュレートした

HashHubアカデミーもぜひご活用ください。