search-icon
academy-icon

ブロックチェーンを相互接続するプロジェクトであるCOSMOSとPolkadotのそれぞれ違い。及びその考察

2019年06月06日

目次

  • 前提・酷似するCOSMOSとPolkadotの設計デザイン
  • それぞれのブロックチェーンを繋ぐアーキテクチャ・セキュリティモデル違い
  • COSMOS HUBとRelayChainのガバナンスの違い
  • 開発者ツールのCOSMOS SDKとSubstrate、コンセンサスアルゴリズムの違い
  • それぞれのインターオペラビリティの方式
  • 総論

前提・酷似するCOSMOSとPolkadotの設計デザイン

本レポートは、インターオペラビリティ(ブロックチェーンの相互互換)を実現するブロクチェーンとして注目されているCOSMOSとPolkadotの2つのプロジェクトについて、その相違点を網羅し考察することを目的とします。
COSMOSとPolkadotは、開発者がアプリケーション固有のブロックチェーンを設計でき、作られたそれらのブロックチェーンは相互に接続できる特徴を持ちます。
また、これらによって作られたブロックチェーンは、将来的にはBitcoinやEthereumといった既存のブロックチェーンとも通信が出来るようになると期待されています。
2019年6月現在で、COSMOSはCOSMOS HUBとSDKのみがリリースをしていて、Polkadotはテストネットでリリースしており今年後半にリリースをされる予定です。
いずれも、最も注目されているインターオペラビリティの部分については、まだリリースがされていないことが現状です。
両プロジェクトが目指すことや、設計デザインは非常に似ています。
COSMOSはHubとZoneという関係でブロックチェーンが接続され、PolkadotではParachainとRelay Chainという関係でブロックチェーンが接続されます。
COSMOSではCOSMOS SDKというツールで開発者がブロックチェーンを作れますが、Polkadotではその機能をSubstrateが担います。
いずれのプロジェクトも実績のある開発者が関わっており、潤沢な資金調達をしていることから、両方が注目されています。
本レポートで扱うCOSMOSとPolkadotの両社の相違点を知ることは、今後の動向予想や開発する際の技術選定、投資判断に役立つはずです。
Polkadotについては、下記のブログが日本語の文章で丁寧に解説されています。
*参考:【Polkadot for dummies】初心者のためのPolkadot
このレポートは有料会員限定です。
HushHubリサーチの紹介 >
法人向けプラン >

※免責事項:本レポートは、いかなる種類の法的または財政的な助言とみなされるものではありません。