Zcash特集:10分で理解する最新トレンド【2025年10月版】
2025年10月29日
この記事を簡単にまとめると(AI要約)
2025年10月、暗号資産市場で投資家の関心を最も集めた銘柄は何だったのか。そして、その注目の背景にはどんな出来事や要因があったのか。
本稿では、CoinGeckoの検索トレンドデータをもとに、2時間単位で頻出した銘柄を抽出。注目度の変化をチャート化し、市場規模との関係を可視化。
加えて、10月に特に話題を集めた Zcash をケーススタディとして取り上げ、主要指標や出来事を手掛かりに「なぜ注目されたのか」を検証します。
加えて、10月に特に話題を集めた Zcash をケーススタディとして取り上げ、主要指標や出来事を手掛かりに「なぜ注目されたのか」を検証します。
暗号資産市場の直近動向を、10分ほどで把握できるよう整理した内容です。ご参考ください。
検索上位コインの注目度推移[2025年9月1日→2025年10月現在]
図表1は、CoinGeckoの検索トレンドに10月中に登場した銘柄のうち、特に頻出した18銘柄のランキング推移を示しています(縦軸は1〜15位、圏外を含む)。
先月比で検索数が増えた銘柄は青、減少した銘柄は赤、ほぼ変わらなかった銘柄はグレーで表示しました。
先月比で検索数が増えた銘柄は青、減少した銘柄は赤、ほぼ変わらなかった銘柄はグレーで表示しました。
ご覧の通り、10月に注目を集めたのは──
- Aster(Binance Chainの無期限先物DEX)
- Plasma(Tetherが展開するステーブルコイン専用L1)
- Zcash(往年のプライバシーコイン)
- ChainOpera AI(Binance Chain発の新興AIプロジェクト)
一方で、米大統領トランプファミリーが関与するWorld Liberty Financialは、注目度がやや後退する結果となりました。
検索上位コインの市場規模レンジと価格変動
図表2は、検索トレンド上位50銘柄を 横軸=時価総額、縦軸=24h出来高、バブルの大きさ=過去30日価格変動率 で示したものです。
今回取り上げた4銘柄の市場規模レンジは次の通りです。
- 時価総額:およそ $733M ~ $6B
- 24h出来高:およそ $168M ~ $1B
BitcoinやEthereumと比べれば小規模ながら、急成長中のHyperliquidに近い規模感。位置づけとしては、World(人間証明系)、Pump.fun(Solanaのミームコイン系)、Virtuals Protocol(AIエージェント系)、Pudgy Penguins(NFT系) などと同じレンジにあります。
過去30日の値動きは次の通り。
- Zcash:+549.6%
- ChainOpera AI:+3395.2%
- Aster:-44.6%
- Plasma:-68.8%
Aster(無期限先物DEX)、Plasma(TetherのステーブルコインL1)は9月にトークンをローンチしたばかりですが、その後は下落基調。一方、ChainOpera AIは同じく9月ローンチの新興AIプロジェクトながら、極めて高いボラティリティの中で急騰。
そして往年のプライバシーコイン Zcash が、ここにきて大きく息を吹き返しています。
Zcashを含むプライバシーコインは長らく「AML/CFT規制との相性の悪さ」から敬遠されてきましたが、今回はあるものが材料となり、再び注目を浴びています。
次節では、このZcashの背景変化についてもう少し掘り下げます。
※免責事項:本レポートは、いかなる種類の法的または財政的な助言とみなされるものではありません。