NFTの普遍性と個別性【前編】|ジェネラティブ・アートの概念を取り込んだNFTプロジェクト「Art Blocks」
2021年08月08日
この記事を簡単にまとめると(AI要約)
目次
- 前提
- Generative Artとは何か
- Art Blocksの概要
- 【主なサービス内容】
- 【鋳造の仕組み】
- 【プロジェクトのオンボーディングプロセス】
- 【Art Blocksの収益源/ビジネスモデル】
- 【補足説明|営利企業としての社会活動】
- ジェネラティブ・アートとブロックチェーンによる「普遍性」の追求
- 総論
前提
本シリーズ「NFTの普遍性と個別性」は【前編】【中編】【後編】の3部構成のレポートです。普遍性と個別性という対極的な意志の表れをテーマにNFTプロジェクトを捉え、NFT活用の多様性とその可能性について筆者考察を行います。
なお筆者は本シリーズ全編を通じて、造形とは何か、表現するとは何かを再度問い直し、「NFTとは確たるものである」という姿勢への敬意は示した上で、フルオンチェーンでなければならない、価値の源泉を明確に示さなければならない、というあるNFT固有の姿勢に縛られないNFT表現の多様性を示すことを意図しています。
なお筆者は本シリーズ全編を通じて、造形とは何か、表現するとは何かを再度問い直し、「NFTとは確たるものである」という姿勢への敬意は示した上で、フルオンチェーンでなければならない、価値の源泉を明確に示さなければならない、というあるNFT固有の姿勢に縛られないNFT表現の多様性を示すことを意図しています。
【前編】ではGenerative Art(以下ジェネラティブ・アート)を取り扱うNFTプロジェクトArt Blocksを普遍性をテーマに概説します。【中編】はAlchemy NFTを取り上げ個別性をテーマに概説します、【後編】は普遍性と個別性を文明と文化の関係として捉え、インターネットスケールで展開する部族社会のタトゥーのようにNFTを用いる事例とDID/VC(Verifiable Credentials)と比較した際のエコシステムとしての新奇性について筆者考察を行います。
本シリーズはNFTの基礎的な理解を前提として執筆しています。NFTとは何かは以下のレポートをご参考ください。
【関連レポート】
10分で分かるNFT(Non-fungible token)
10分で分かるNFT(Non-fungible token)
本レポート【前編】は以下の内容を解説します。
【Generative Artとは何か】
前提理解を目的にGenerative Art(ジェネラティブ・アート)とは何かという基礎的な解説を行います。
前提理解を目的にGenerative Art(ジェネラティブ・アート)とは何かという基礎的な解説を行います。
【Art Blockの概要】
Art Blockの主なサービス内容、鋳造の仕組み、収益源、NFTを発行する営利組織としての社会的活動や姿勢について解説を行います。なぜArt BlockのGenerative Artはコンテンツとしての一意性を持つと言えるのか、普遍性を謳うNFTらしさを踏まえたArt Blocksが模索した跡を概説します。
Art Blockの主なサービス内容、鋳造の仕組み、収益源、NFTを発行する営利組織としての社会的活動や姿勢について解説を行います。なぜArt BlockのGenerative Artはコンテンツとしての一意性を持つと言えるのか、普遍性を謳うNFTらしさを踏まえたArt Blocksが模索した跡を概説します。
【ジェネラティブ・アートとブロックチェーンによる「普遍性」の追求】
普遍性に関連するNFTについての筆者考察を記しています。NFTとして表現されたビジュアルアートは有形な何かとして表されてはいますが、そのものは目に見えない無形のものを垣間見せる仕掛けであり、この意味を踏まえた上で普遍性を求めることの意義を問い、【中編】のつなぎとしています。
普遍性に関連するNFTについての筆者考察を記しています。NFTとして表現されたビジュアルアートは有形な何かとして表されてはいますが、そのものは目に見えない無形のものを垣間見せる仕掛けであり、この意味を踏まえた上で普遍性を求めることの意義を問い、【中編】のつなぎとしています。
Generative Artとは何か
Generative Art(以下ジェネラティブ・アート)とは、コンテンツそのものの全体または一部を自律的に機能するシステムによって生成されたArt(必ずしも芸術という名のアートを意味しません)を指します。
自律的なシステムとは一般的には人間以外のシステムを指す場合が多く、例えばあるアルゴリズムに従い生成されるものや、ML(機械学習)やAI(人工知能)によって作られたコンテンツはジェネラティブ・アートと呼ばれます。
決して新しいジャンルではなく、20世紀後半から音楽、ビジュアルアート、建築、文学などさまざまな領域で実験的な模索が続けられてきたものであり、例えば音楽であればデヴィット・ボウイ、トーキング・ヘッズ、U2らのアルバムプロデューサーとして著名なBrian Enoがジェネラティブ・アートの一種であるGenerative musicという概念を提唱しています。この概念はBrian Eno自身の作品だけでなくTerry RileyやSteve Reich、Philip Glassらによる初期の実験音楽に影響を与えています。
これらジェネラティブ・アートはデジタル化とコンピューターの普及、つまり「複製技術の発展」と「複製品の再加工技術」によって実現したものと言え、当初は実験的なものとして扱われていましたが、技術の普及と大衆化により、ジェネラティブ・アートは鑑賞するものから、創造するものとなりつつあります。
※近年はオープンソース、かつシンプルな設計をされたプログラミング環境「Processing」を用いて、ある程度の専門的知識は必要としますが、ビジュアルアートの身近な表現方法の一つになりつつあると言えます。
※近年はオープンソース、かつシンプルな設計をされたプログラミング環境「Processing」を用いて、ある程度の専門的知識は必要としますが、ビジュアルアートの身近な表現方法の一つになりつつあると言えます。
ジェネラティブ・アートの特徴はいくつか挙げられますが、Blockchainと組み合わせるという点においては、「アーティストの恣意的な判断の影響力が小さいこと」「コンテンツの永続性の如何」の2点がポイントだと筆者は捉えています。この点の普遍性をテーマにした考察はArt Blockとは何かを概説したのちに後述します。
Art Blocksの概要
【基本情報】
Website:https://artblocks.io/
Discord:https://discord.com/invite/artblocks
Twitter:https://twitter.com/artblocks_io
Instagram:https://www.instagram.com/artblocks_io/
Blog:https://medium.com/the-link-art-blocks
News(メルマガ):https://artblocksinc.eo.page/subscribe
Website:https://artblocks.io/
Discord:https://discord.com/invite/artblocks
Twitter:https://twitter.com/artblocks_io
Instagram:https://www.instagram.com/artblocks_io/
Blog:https://medium.com/the-link-art-blocks
News(メルマガ):https://artblocksinc.eo.page/subscribe
※免責事項:本レポートは、いかなる種類の法的または財政的な助言とみなされるものではありません。